コラム一覧

FUKU51 MANHOLE(フクコイマンホール)舞鶴公園の堀端(2019)の画像

FUKU51 MANHOLE(フクコイマンホール)舞鶴公園の堀端(2019)

タグ

マンホールで見つける51の福岡の景色

昭和5(1930)年、博多・千代部の下水道整備に着手して88年。 福岡市の下水道事業が平成30(2018)年度に「下水道事業88周年」を迎えたことを記念し、「FUKU51MANH・・・

続きを読む

水炊き(2007)の画像

水炊き(2007)

タグ

博多の名物鍋「水炊き」は中国料理と西洋料理がヒントになって誕生

北風が吹き始めて、寒くなってくると、食べたくなるのが鍋料理です。福岡・博多で鍋というと、若者は「もつ鍋」を思い浮かべ、博多に長く暮らしている者は「水炊き」を思い出すことでしょう。・・・

続きを読む

ごぼう天うどん(2006)の画像

ごぼう天うどん(2006)

タグ

うどんも、そばも、まんじゅうも博多発祥

博多祗園山笠発祥の寺としても知られる承天寺(じょうてんじ)の境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地」という石碑が建っています。承天寺を開いたお坊さん・聖一国師(しょういちこ・・・

続きを読む

あまおう(2009)の画像

あまおう(2009)

タグ

海の幸、山の幸、生きの良さが自慢です

福岡・博多は美味しい街といわれます。それは新鮮な食材がすぐそばにあるからです。まず、鮮魚市場は全国有数の取扱量を誇り、中国や韓国からも魚介類が集まっています。また福岡ブランドの農・・・

続きを読む

魚介類の盛り合わせ(2005)の画像

魚介類の盛り合わせ(2005)

タグ

魚の美味しい街・福岡を支える鮮魚市場

福岡といえば、美味しい魚が食べられる街として全国的に有名。特に、サバやアジ、イワシなどの青魚を生で食べることができるほど、新鮮な魚が揃っています。四季折々に旬の魚が美味しい福岡を・・・

続きを読む

川端商店街入口にある川上音二郎像(2009)の画像

川端商店街入口にある川上音二郎像(2009)

タグ

愛すべき博多っこ!川上音二郎!!

川上音二郎は博多に生まれ、世界を駆けめぐった明治の演劇人。幕末の1864年に生まれ、14歳の時に博多港から船に乗って大阪に渡り、歩いて東京まで行き、福沢諭吉の書生などをやりながら・・・

続きを読む

福岡国際センター(2010)の画像

福岡国際センター(2010)

タグ

お相撲さんがやってくる

福岡の街に北風が吹き始めると、着物とチョンマゲ姿のお相撲さんが目に付くようになります。11月に行われる大相撲九州場所は、福岡に冬が到来することを知らせる季節の風物詩となりました。・・・

続きを読む

博多座・観客席(撮影年不明)の画像

博多座・観客席(撮影年不明)

タグ

日本でただひとつ、公設民営の演劇専用劇場・博多座

もうすっかり福岡市民に愛されている博多座。今や九州中から、演目によっては全国からお客さまがいらしています。博多座は福岡市博多区下川端町にある演劇専用劇場、歌舞伎からミュージカルま・・・

続きを読む

博多座(2007)の画像

博多座(2007)

タグ

12月は博多座で芸妓さんの芸が見られます

芸妓さんが所属して、座敷の取り次ぎを行なったりする事務所のことを券番(けんばん)といいます。博多に最初の券番ができたのは明治22年(1889)、大正時代までに5つの券番ができまし・・・

続きを読む