文字サイズ
この画像をダウンロードする
博多祗園山笠発祥の寺としても知られる承天寺(じょうてんじ)の境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地」という石碑が建っています。承天寺を開いたお坊さん・聖一国師(しょういちこくし)は仁治2年(1241)に中国から帰国・・・
福岡の街が全面的に「博多」と呼ばれる季節、それが7月、博多祗園山笠の時期です。6月1日から博多は山笠の法被(はっぴ)を着て・・・
福岡の街に北風が吹き始めると、着物とチョンマゲ姿のお相撲さんが目に付くようになります。11月に行われる大相撲九州場所は、福・・・
芸妓さんが所属して、座敷の取り次ぎを行なったりする事務所のことを券番(けんばん)といいます。博多に最初の券番ができたのは・・・