承天寺境内の饅頭発祥の碑(2009)
うどんも、そばも、まんじゅうも博多発祥
博多祗園山笠発祥の寺としても知られる承天寺(じょうてんじ)の境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地」という石碑が建っています。承天寺を開いたお坊さん・聖一国師(しょういちこくし)は仁治2年(1241)に中国から帰国した際に、製粉の技術を持ち帰り、「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化が全国に広まっていきました。饅頭も、聖一国師が親切にしてくれた茶店の主人に製法を教えたと伝えられています。教えた饅頭は「甘酒饅頭」で蒸したもの。また羊羹(ようかん)の作り方も伝えたそうで、中世(鎌倉、室町時代)茶道の発展とともに饅頭も羊羹も広がりました。
志賀海神社(2009)
- 志賀島 , 神社・寺 , 東区
志賀海神社(2008)
- 志賀島 , 神社・寺 , 東区
西公園・光雲神社(2013)
- 公園 , 神社・寺 , 中央区
櫛田神社(2012)
- 博多 , 神社・寺 , 博多区
みたままつり・福岡縣護国神社(2014)
- 神社・寺 , 祭・イベント , 夏 , 中央区